ブロックバスター(HEXA GEAR)02 組み立て

コトブキヤから発売しているヘキサギアシリーズのブロックバスターを組み立てます。

初コトブキヤキットでしたが、非常に組み立てやすかったです。

バンダイのガンプラとはまた違った雰囲気ですし、エッジはかなりシャープになっているなど、メーカーの違いも感じながら作るのもおもしろいものですね。

目次

胴体

さっそくコックピット部分をつくります。説明書では「胴体」の扱いになってます。

一番目立つ所であり、特徴的なところでもあるのでテンション上がります。

ここにガバナー(パイロットフィギュア(別売り))を乗せます。今は持っていないですが、そのうち手に入れたいと思います。

見た目はバイクの座席そのもの。タンクみたいのもありますね。

ヘキサギアのサイズからして、偵察・斥候のほか小回りや機動力の必要な任務に使うタイプという感じでしょうか。

これがヘキサギアシリーズの特徴の六角形の穴。たくさんありますね。ここにどんどん接続していくのでしょうね。

コクピット部分のカバーを取り付け。これでほぼ外形はできてきた感じがします。

こちらのカバーは可動できます。駐機中はこんな感じでおいておくのかな。

武器

説明書では「武器」の組み立てとなります。カブトムシのツノ部分です。

ここがメイン武器なんですね。

説明書通りにつけるだけ。サクサクできていきます。

先端からビームでも撃てる穴があります。ブレードもついてますけど、近接戦はさすがにできないんじゃないかな。やったらバランス崩して墜落しそうですが。

伸ばした状態

このツノは伸縮します。

縮めた状態

まぁ正直あまりよくわかりませんでした。

脚部

昆虫のようなデザインなので、多脚です。同じパーツが4つずつ。そこそこ細かいパーツがあるので、紛失注意。

こちらも説明書どおりに組み立てるだけです。特に気になるところもなく完成しました。

エアマニューバラスター

聞き慣れない名前ですが、要は飛行するための機構ですね。バーニアみたいなものでしょうか。

吸気口みたいなものかな。

2個完成。こちらが正面。

続いて後ろ側。

これで組み立てが完了。次回完成です。

なんだかものすごくあっさり組み立てが終わりましたが、実際作っていても特に迷うようなところもなくて、説明書を見ながら簡単に組み立てができました。

ランナーの数は多かったですが、それぞれついているパーツ数は少なめなので、思った以上に早くできた印象です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次