ガンプラ– category –
-
ガンダムMK-V ORX-013【MG】4 脚部作成
今回は、一番パーツ数が多い脚部の組み立てです。なかなか大変でした。 ガンダムMK-Vリンク パーツ切り出し 途中まで両脚のパーツを並べたがこれでもまだ半分くらいだった・・・ 最初は両脚のパーツを並べて写真を撮ろうと思ったのですが、パーツ数が多す... -
ガンダムMK-V ORX-013【MG】3 胴体・頭部作成
今回は、胴体部分と頭部の作成をしていきます。 胴体 並べ方がちょっと雑だったせいかかなりゴチャゴチャした感じになってしまいました(-_-;)コックピットはわかりますが、これだけ見ると胴体のイメージがなかなかつきません。 まずはフレーム部分から。下... -
ガンダムMK-V ORX-013【MG】2 腕部作成
ついにMGガンダムMK-Vを作っていきます。かなりでかそうなので、組立もかなり大変かもしれない。 まずは腕部から。 ガンダムMK-Vリンク パーツ切り出し 腕部のパーツを並べてみました。肩部分のパーツも含めてますが、パーツ数はMGとしては標準的でしょう... -
ガンダムMK-V ORX-013【MG】1 開封・ランナー紹介
初めてプレミアムバンダイ(プレバン)で購入したのが、このマスターグレードガンダムMK-V。プレバン限定のキットです。お値段は税込み8800円。送料は別。 ガンダムMK-Vは、「ガンダムセンチネル」に登場する機体で、機体の系譜としてはサイコガンダムMK-Ⅱ... -
ドム MS-06【HGUC059】 塗装2
今回は残りのパーツの塗装ですが、ビームバズーカはかなりバラバラにしてしまったので、後回しです。(すべて完成後になるかも(-_-;)) ドム 写真は一部ですが、今回はおもにグレー系の塗装を行いました。 胴体は関節はメカサフヘヴィです。もう少し明るい... -
ドム MS-06【HGUC059】1 塗装
表面処理が終わったので、塗装に入ります。 今回はサーフェイサーを吹いた後に、シルバーを塗ってメタリックっぽい感じで仕上げたいなと思っています。 ドム サーフェイサー塗装 いつもはサフを吹いても組み立てたりしないのですが、HGでパーツ数も多くな... -
ドラッツェ MS-21C【HGUC133】05 素組み完成・レビュー
HGUCドラッツェの素組みが完成しました。 説明書によるとドラッツェはザクⅡF2型のボディにガトルのパーツなどを組み合わせて作られたMSらしいです。 ガトル?っていう人結構いると思います。たしかア・バオア・クーで出てきていた突撃艇じゃなかったかな... -
HGUC133 MS-21C ドラッツェ製作④(プロペラントタンク、武器など)
今回はドラッツェの残りのパーツを組んでいきます。 ドラッツェの脚?ともいうべきプロペラントタンク。構造は簡単でモナカ割。長さは15センチ位あります。 モールド少なめなので、スジボリの練習用にいいかも。 合わせ目が綺麗に出ますが、段落ちモールド... -
HGUC133 MS-21C ドラッツェ製作③(腕)
今回は腕を組み立てます。 片腕のパーツ。右腕はバルカン砲とガトリングガンをもつためのハンドパーツの2つがあります。 構造上合わせ目を消しをすると、他のタイプに替えることができなくなります。後で交換したい場合なんらかの改造が必要です。 肘の関... -
HGUC133 MS-21C ドラッツェ製作②(胴体・頭部)
今回は胴体部分と頭部をつくります。 胴体とバックパックのパーツ。胸部分のパーツがザクのそれですね。パーツ数はバックパックが少し多いかな。 胴体はモナカ割なので合わせ目消しが必要になります。合わせ目がモールドをぶった切っているので面倒かも。 ...