HGUCジム3機セット【ガンダムベース限定品】03 ジムⅡ作成

ジム3機セット、今回はジムⅡの作成です。

単体キットだと、2011年発売でナンバリングは131。

10年以上前だともう古い部類のキットになるんですね。というか、HGUCシリーズが今でも続いていることはすごいなと改めて感じます。

一年戦争終結後、しばらくは、補充や更新に対応すべくRGM-79Cジム改の生産が継続されていた。U.C0080年代半ば以降は、各種パーツの活用や機能向上などを包括的に可能とする技術やノウハウの確立もあって、”ジムの後継機”開発が再び推進されることとなった。
かくしてRGM-79RジムⅡは、ジムをベースとした改装機として正式採用が決定した。図らずもジムⅡは、時期的に”ジム”の耐用年数や配置転換などが重なったこともあって瞬く間に生産数を増やし、ついには全てのパーツを新造するRMS-179ジムⅡの生産が決定した。

目次

胴体

HGUCジムⅡランナー紹介01

胴体部分はジムのような挟み込み構造ではなくなったので、塗装するときも作業が少し楽になりますね。

HGUCジムⅡランナー紹介02

胸部の排気口は、裏に穴を開けなくても取り外しができるようになりました。

HGUCジムⅡランナー紹介03

ランドセル部分。ジムよりもバーニアが増えました。

頭部

HGUCジムⅡランナー紹介04
HGUCジムⅡランナー紹介05

頭部はやっぱり合わせ目ができますが、ジムのときは耳?の部分も真っ二つに合わせ目になっていました。今回のジムⅡは耳の部分には合わせ目ができないように工夫されていました。これは、うれしい。

HGUCジムⅡランナー紹介06

ゴーグル部分もジムのときはクリアーパーツに直接モールドが施されていましたが、ジムⅡではクリアーパーツの後ろ側にモールドがつけられています。

腕部

HGUCジムⅡランナー紹介07
HGUCジムⅡランナー紹介08

腕部のパーツ。パーツ数は標準的。

ジムでは1パーツだった肩パーツがモナカ構造になって合わせ目が出てしまうのが残念なところ。

HGUCジムⅡランナー紹介09

腕はよく曲がりますね。

肘の部分はジムでは曲げるとポリキャップが見えましたが、ジムⅡでは見えません。キットの進化を感じられるところです。

脚部

HGUCジムⅡランナー紹介10
HGUCジムⅡランナー紹介11

脚部パーツの作りも標準的。ジムらしいシンプルな外観。

ジムからの進化としては、足首部分が上下に動かせるようになっています。

HGUCジムⅡランナー紹介12
HGUCジムⅡランナー紹介13

膝の可動も標準的。大体90度。

腰部

HGUCジムⅡランナー紹介14

腰パーツ。フロントアーマーは真ん中で切断すれば左右別々に動かすこともできそう。

HGUCジムⅡランナー紹介15

足を接続するパーツは別パーツ。ちょっと珍しい構造のような気がします。

と思って手持ちのキットをいくつか確認したらリバイブ百式が同じような構造でした。

HGUCジムⅡランナー紹介16
HGUCジムⅡランナー紹介17

こういう接続のほうが脚部のつけはずしがやりやすい気がします。

武器・シールド・ハンドパーツ

HGUCジムⅡランナー紹介18
HGUCジムⅡランナー紹介19

シールドはジムと同じ構造。武器はビームライフル

ビームサーベルのクリアーパーツは2本あります。持ち手は1本しかないけどね。

HGUCジムⅡランナー紹介20

このジムセットの限定のハンドパーツ。

HGUCジムⅡランナー紹介21

平手パーツと握り手パーツです。

標準でも握り手パーツはありますが、そちらはビームサーベルも持てるようになっています。一方限定パーツの方は、何かをもたせるようなスキマはありません。

ポーズを取らせるなら限定パーツの方が見ためは良いですね。

HGUCジムII:仮組み完成

HGUCジムⅡ素組み01

ジムに比べると少しモールドなどのディテールが追加されていますが、そこはかとないやられ役感は変わりません。絶妙なバランス。

HGUCジムⅡ素組み02

バーニアも増えて出力が強化されているのがわかります。

HGUCジムⅡ素組み03
HGUCジムⅡ素組み04

エゥーゴカラーだと全体的に緑になります。2つ入手できるなら塗るのもあり!まぁ無理だろうけど。

HGUCジムⅡ素組み05

ジムそうでしたが、ビームサーベルを握れるのはよいですね。

左腕でしかビームサーベルには届かないんだけど、ビームサーベル構えているポーズは右手に持っている謎。わざわざ持ち替えてるのかぁ。

HGUCジムⅡ素組み06

ということで、左手に持たせてみました。

HGUCジムⅡ素組み07

平手パーツが有るとポーズの幅が広がります。限定キットの特典ですな。

HGUCジムⅡ素組み08
HGUCジムⅡ素組み09

腕の接続部分が少し前方に引き出せるので、こういうポーズができます。逆シャアシリーズの構造が生かされている感じがします。

HGUCジムⅡ素組み10

膝立ちはかなり厳しめ。

HGUCジムⅡ素組み11

ビームライフルの両手持ちにも対応しています。

HGUCジムⅡ素組み12

以上ジムⅡでした。

ジム同様シンプルなキットなので、サクサク組めます。そのわりに、見た目も可動範囲も卒がない感じにまとまっている両キットでした。

現状入手するのが非常に難しいのが残念なところです。

それでは、また。次回はジムⅢの紹介です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次