今回は、HGUCシリーズでも屈指の小型機であるF91です。
劇中でも敵小型MSとジェガンとの戦いで、ジェガンのパイロットが敵MSの性能の高さに言及する場面がありました。
ガンプラでもその小型サイズは再現されており、F91はMGでは2つ販売されています。僕はどちらも作りました。
MGの1/100サイズが、ちょうどHGUCの1/144サイズというくらいの大きさなので、今回のHGUCがどれくらい小さくなるか楽しみです。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑
開封・ランナー紹介
Aランナー

Aランナー。多色成形の多いAランナーですが、今回はホワイト一色。2枚あります。
MGを2回作っているので、大体どこのパーツかわかります。
MGに比べると、一体化しているパーツは多いですね。当然ですけど。
Bランナー

Bランナー。こちらはグレー。関節部分やハンドパーツ他フレームになるようなパーツが見えます。
結構細かいパーツが多いです。
C・D・E・Fランナー

C、D、E、Fランナー。
Cランナーはレッド。Dランナーはブルー。Eランナーはクリアー。Fランナーはイエロー。
赤青黄色と揃い踏み。別ランナーで成形したほうがやっぱりコストはかからないんでしょうかね。
F91といえばこのビームシールドが特徴です。こちらもしっかり再現されています。
ポリキャップ、シール

ポリキャップとシール。
今回のキットはポリキャップを使うようですね。シールやや多めかな。ヴェスパー部分の色分けはシールです。
説明書

説明書。さすが説明書の作品の完成度はたかいですね。これだけしっかり色分けして塗装しているとMGとほとんど大差がない感じです。
そしてこれでランナー紹介は終了。かなりランナー数は少ない!
初代ガンダムと同じくらいでしょうか。今回は多色成形のランナーがなくバラバラになっているため、ランナーナンバーは多くなってますが。
箱のサイズはHGUCで最小クラスでしょう。ズゴックあたりと同じくらい。
次回組み立てです。
それではまた。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑
コメント