HGUCギャプランの組み立てに入ります。
構造、ディテールはやっぱり古さは否めません。可動もポリキャップの動きにたよる構造で、二重関節のようなものもなく、少しポリキャップが見える箇所もあります。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑
胴体


まずは胴体から。
ギャプランは結構昔のキットなので、説明書も今ほど気配りはされていません。
これから作るところはどこの部位なのかという記載はありません。まぁ図を見ればわかりますけどね。最近のキットの説明書はそいうところはすごく丁寧になりましたね。


胴体は結構特徴的ですね。前に後ろに出っ張ってますよ。背中のブースターみたいのがとんでもねぇな。あそこも推進力になるんですかね?そうだとしたら、やっぱりとんでもねぇわ。
腰部

続いて腰部。
結構ポリキャップの数が多いです。変形機構があるのでどうしてもそうなるのかなと。
ポリキャップが多いと全身がユルユルになる可能性があるんですよね。さて、どうなることやら。

フロントアーマーとリアアーマーは接続しない珍しい構造です。
裏側はモールドはありません。何かしら自分で追加しないとちょっとさびしい。まぁ、昔はこんなもんですよね。

それぞれ胴体部分に別々でくっついています。変形機体ゆえの構造でしょう。若干リアアーマーの接続がゆるい気がします。

真下からの眺め。真ん中にポリキャップがありますが、付属の土台を接続するためのもののようです。アーマー裏はとくにモールドもないです。ちょっとさびしい感じ。

こちらはサイドアーマー。これだけ、最後の全パーツ組み立てのところに書いてあったので、撮影に漏れました。
頭部

頭部のパーツ。標準的な数だと思いますが、首に当たる部分がありません。頭部は胴体に埋もれているような構造ですからね。


モノアイが見えます。可動はしません。
ギャプランの頭部って、これ単体見られるのはめずらしい。こういう形なのか~と改めて発見。
赤いパーツが上下に少し動きます。
赤いパーツは穴が空いていて、モノアイが見られるようになってますが、イラストだとこの部分は黒で表現されています。
ということは、イラストで黒で塗られている部分は本来は、穴が空いていて内部のパーツが見えるという設定なんですかね。
腕部

腕部パーツ。ちょっとパーツ数は多めかな。こちらもポリキャップが多いです。


横から。肩にも腕にも合わせ目くっきりです。あと、ヒケもかなり目立ちます。

可動はこんなものです。二の腕部分が結構長く感じます。

腕のパーツ分割。

ハンドパーツは柔らかめのPS素材。KPSというやつですかね。
脚部

脚部パーツ。さすがに量が多いです。ポリキャップの数もかなりあります。

脚部のパーツ分割。構造はシンプルです。
ももから下にいくにつれて大きくなっていくデザイン。そういえば、Zガンダムもこんな感じの脚だったなぁ。可変MS特有のデザインなんでしょうか。

可動範囲。90度くらい。こちらも全体的にヒケがかなりあります。普通に見えるので処理できるならやっておきたいところ。やすりがけに時間かかりそうだ・・・
シールドバインダー

ギャプランの特徴のシールド・バインダー。パーツは大きい割にモールドは少なめ。

平面が多いおかげでヒケもよく目立ちます。ためしにちょっとヤスッたんですが、完全に消すのは結構大変そうです。

裏側。長さの伸縮が可能。塗装したらハゲるだろうなぁ。
ブースター

このキットのメインかもしれない。とんでもなく大きいブースター本体よりもでかいよ。

とにかくでかい。

裏側。正直どっちが上か下かよくわからん。

これ上下逆です。もう写真とってるときにわからなくなってたw
逆にしたほうが安定感あるからそうしたのかもしれない。

バーニア部分。これなら宇宙にも行けそうなきがします。

土台。けっこう大きい。まぁあのブースタも支えるからね。大きくないとだめでしょう。
大きいのと小さいのがあります。

武器。といってもビームサーベルのみ。しかも1本。さらに一体型。塗装必須。
ここは古いキットゆえに仕方ないですね。ただ、ギャプランの大きさに比較して短すぎないか?と感じました。
以上で組み立ては終了でござる。
次回は素組み完成編です。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑
コメント