今回は、塗装をメインに行なっています。
毎回のことなんですが、作業中はそちらに集中していつも写真をとり忘れます。
もう少し作業過程を残しておきたいんですけどね。ということで、今回も写真少なめになってます。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑
バーニア塗り分け


バーニアは、下地にくらいグレーと薄いグレーを使いました。
内部は赤に塗ります。
わざわざ下地の色を変えたのは、塗料の隠蔽力を試してみたいから。
今回内部の赤に使うのは、クレオスのハーマンレッド。

GXシリーズの塗料で、発色の良さと隠蔽力の強さをうたっています。どれいくらいの隠蔽力があるか気になっていました。
赤系は結構下地の影響を受けやすいので、グレーのサフを吹くと全体的にくらめの仕上がりになります。

結論としては、どちらも同じような仕上がりになりました。なかなか隠蔽力はありそうです。
もう一回くらい塗れば、もっと発色が良くなったかなと完成後に思いました。
外側は、ガンメタルを塗装。
毎回バーニアは、ガンメタルかメタルブラックかで悩みます。
明るいシルバー系を塗るのもいいのですが、個人的にはバーニアは暗めのメタリックで塗るのが好みですね。
メインカラーはアスカレッド

本体のメインカラーは、ガイアノーツのエヴァカラーアスカレッド。
今回のヤクト・ドーガは、個人的に成型色が良いと感じていたので、それに近い色にしたいなと考えていました。たぶんちょっピンク寄りの赤だと思うんですよね。
調色はにがてなので、なるべく売っている色をそのまま使いたい。で、探したんですが、なかなかいい感じの色はなし。
イメージの色がないので、明るめの赤を選ぶことにしました。
結果的にはこの色はすごく良かったなと思います。
モンザレットにも近い赤ですが、こちらはもう少し明るい感じがします。おそらく並べて見てもあまり違いはわからないかもしれませんが。

マスキングが面倒で、今までやってこなかったのですが、スジボリしたところを別パーツ化として際立たせるための塗り分けに挑戦。
同じ赤系を2色使うのは、以前R・ジャジャで行いました。

そのときは、明暗があまり変わらない塗料をつかったら、完成後に違いがわかりづらかったです。
塗料ビンの状態だと違いが出るので、これでいいかと思っても実際塗ると案外違いがわからないものです。サイズ感もあると思いますが。
なので、今回はかなりはっきり違いがわかる色を使いました。
胸部、肩など
説明書ではシルバーに塗ってある成形色が薄いグレーの部分。ここも成形色に近い色で塗装しました。
ここも、スジボリして2色に色分けしましたが、濃い方のグレーはニュートラルグレーを使ったら思った以上に暗い色でした。
色の違いはわかりやすいですが、あまりにも明暗差がありすぎるのも何か浮いてしまいますね。
色のチョイスは難しい。
シールド

シールドは最初にラッカーのゴールドを吹いて、次にエナメル塗料のグレー、メガ粒子砲の発射口を拭き取り、最後に水性のブラックを塗ってます。

余計なところについた水性塗料はマジックリンで拭き取りました。
最後に水性のつや消しを吹いて全体のつやを統一させました。
ネオ・ジオンのマーク部分はブラックを拭き取る手法を使いましたが、難しいですねぇ。
思ったほど、きれいに拭き取れないし、細い部分はどうしても周りの塗料も落としてしまうし。後で色が落ちたブラックは塗り直してはいますが、あまり綺麗にできなかったです。
最後にゴールドを塗ったほうが良かったのかなと思ったりもしますが、それはそれでめちゃくちゃ難しそうではあるし。
組み立てて思ったのは、グレー部分はいらなかったなと。全部ブラックで塗ったほうがゴチャゴチャ感がなくてよかったと感じました。
完成品は次回掲載します。そちらもよろしく。
仕上げ
メインカラーの塗装も終わり、細部の塗装に入りますが、ここで失敗。
当初、メインカラー部分はつや有りの光沢仕上げにしようと思っていたのですが・・・
先にパーツ裏の塗装をしてしまいました。
予定ではメインカラーの光沢仕上げが終わってから、裏側にエナメルでグレーを塗って別パーツ感を出すつもりでした。
が、そのグレーを先に塗ってしまいました。



何も考えずにやってしまった


まぁ、裏側なんで多少ツヤがあっても問題ないからこのままやるかと思ったら、見えるところもグレーに塗ってるじゃん!
ということで、光沢仕上げは諦めていつもどおりのつや消しで仕上げることにしました。
スミ入れ、デカール貼り、つや消しクリアー
塗装が終わったら、スジボリしたところにどんどんスミ入れをします。
使ったのはブラック。
赤系が多いので、ブラウンとかグレーのほうが良さそうですが、スミ入れに使うタミヤのスミ入れ塗料はブラックしか持ってないので。
ブラックでピシッと線が出るのも好きなので良いのです(笑)
スジボリしているときに線が少し太くなったところがいくつかあって、ちょっと失敗かなと思っていましたが、スミ入れしたらそういうのはほとんどわからなくなりました。
0.15ミリが0.2ミリになってもあまりわからないもんですかね。
スミ入れが終わったらデカール貼り。
デカール貼りは苦手だし、大変なのでいつも少なめ。
デカールが貼り終わったら、最後につや消しを吹いて完成です。
つや消しを吹くと、パーツの裏の筆で塗った部分のムラもあまりわからなくなるので便利ですね。
次回組み立てて完成となります。
それでは、また次回。


↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑
コメント