デミバーディング02 組み立て

サクサクっと組み立てていきましょう。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑

目次

頭部

パーツは少ないですね。それでもクリアーパーツを使っているのはさすが。

まるっこい頭部。独特のカメラアイ。クリアーパーツは頭部をグルリとカバーしてますが、カメラとしては正面の部分なんですかね?それとも360度周囲を見られるんですかね?

胴体

胴体も少なめですね。作りやすいです。

胴体は特徴的なところはない感じ。なんとなく連邦のMSにも通じるようなデザイン。

腕部

腕部はややパーツ数がありますが、それでも多くはない気がします。

パーツ分割はこんな感じ。

このキットの特徴はこの接続方法かな。

肩パーツや肘部分の接続がCジョイントと呼ばれる方法になってます。

主要関節にこの接続は今までほとんど見たことがないです。後ハメ加工をするときは挟み込みタイプの軸受けを切って作成しますけどね。

破損したときのリカバリーは難しそうですし、摩耗したときの関節のユルさはどうやって治すのかな?

両腕完成。左右どちらも同じデザイン。

脚部

脚部パーツもそれほど多くありません。

足裏は肉抜き穴が大きくあります。全体的にスカスカな印象。

かかとにあるのはタイヤですかね。あと、色分けされてませんが、前の方にもタイヤのような物が。コレで移動することもあるのかな。

設置性は悪くない。

撮り忘れましたが、ヒザ部分もCジョイントでパチンとはめ込む構造です。

塗装時にバラしたりするときに破損したり、関節がゆるくなりそうです。

脚部と腰との接続部分のパーツ。説明書だと左足と右足の区別は、このパーツの方向が違うだけになってました。

全体的に直線の多いデザインです。エッジ出しをしっかりして、先端をシャープにしたら見た目結構変わりそうな予感もしますね。大変だろうけど。

腰部

腰部パーツ。こちらもCジョイント接続が多くなってます。

サイドに何か接続できそうな穴がありますが、このキットでは特に何も接続するパーツはありません。

フロントアーマーは真ん中でカットすれば、左右別々に動かすことはできそうです。

バックパック

バックパックはパース数多め。

組み立てるとこんな感じのパーツ構成です。

真ん中の丸っこい部分は人工知能が搭載されてそう。

これ単独での運用もできるらしい、けど、バックパックなくなったら本体の機動力は下がるんじゃなかろうか?いいのか?それで。

武器

ビームライフルは結構かっこいいなと思いました。案外火力はありそうな。

以上で組み立ては終了。

次回素組みの完成です。

それでは、また。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次