今回はHGUCガンダムF91の組み立て。
パーツ数は少ないので、サクサク作れます。
小型MSということで、パーツが小さい所もありますが、全体的には標準的なサイズだと思います。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑
胴体

胴体部分のパーツ。数はそれほど多くなく、また組み立てもサイドと正面からくっつけていくだけ。

背中のバーニア部分も一体化してますが、細かく再現されています。横側は少しモールドの彫りが甘くなっていますが、それは成形上仕方のないところ。
胸部のフィンもしっかり作り込まれていますね。

パーツ分割もうまくできていて、胴体には合わせ目はでません。
背中のバーニア部分は2つのパーツの組み合わせなので、合わせ目あり。といってもそれほど目立たないと思います。

胴体横側には、ヴェスパーの動くレールの模様も。今回のキットでは3ミリ軸接続のパーツが動く仕様ですが。
頭部

頭部パーツはシンプルで数も少ないです。

頭部パーツには2種類あります。
通常状態とフェイスガードが開いた状態。


ヘルメット部分を付け替えて交換します。
個人的には通常状態のお顔のほうが好きですね。
フル稼働状態になったときの熱を放出するためにフェイスガードが開くんだとか。
腕部・肩

腕部のパーツもそんなに多くない感じです。2重関節仕様ですが、作りは結構シンプルですね。

2箇所に可動部分がある、いわゆる2重関節構造。3つのパーツだけでできています。すごいもんだ。

腕部完成。
肩「F91」の文字は、すでにモールドとして彫り込まれているので、そこにシールを張っています。しかもはみ出ずに、ぴったり貼り付けられるのはさすがです。
MGではこの文字はデカールを貼り付けるタイプでした。個人的にはHGUCのようにモールドで再現されていたほうがやりやすいと感じます。

2箇所に可動軸があるので、よく曲がります。
脚部

脚部パーツはやっぱり多いですね。通常のキットより小型な分パーツも少し小さめで細かく感じました。

脚部のパーツ分割はこんな感じ。

目立つ合わせ目はないと思いますよ。

可動範囲は可もなく不可もなくというところ。これだけ曲がれば十分だと感じます。
腰部

腰部パーツ。すでに一部組み立ててしまってますが。
サイドアーマーの三角形のモールドは、シールで塗り分けます。
このモールドは脚とかシールドとかにもありますが、凹凸があるのでシールだとそれに合わせるのはなかなか難しいので、できるなら塗装で塗り分けたいですね。
フロントアーマーの塗り分けはシールではないので、自分で塗る必要があります。


フロントアーマー、サイドアーマー、リアアーマーの裏側は特にモールドはなし。
まぁ見えないところなので、ブラックでも塗って誤魔化せそうです。
ヴェスパー・ビームライフル・シールドなど

F91の特徴の一つである超強力な兵器ヴェスパー。
パーツ構成は単純なモナカ構造になってます。

それでもこの完成度。カラーリング以外は、MGと遜色ない感じもします。
ブルーの塗り分けが必要なところですが、ここはシールで再現します。


ビームライフルはほぼこのままでも大丈夫ですが、ビームバズーカは所々塗り分けは必要です。
さすがにここは、MGのパーツ分けのようにはいきませんね。

正直HGUCの価格でビームシールドまで再現しているのはすごいなと思いますね。ビームサーベルも2本ついてますし。
劇中両手に持っていたシーンがあるからやっぱり2本必要ですね。
これで組み立ては終了です。
次回素組み完成になります。
それでは、また。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑
コメント