ガルスJ AMX-101【HGUC262】02 組み立て

今回は組み立て回です。

どんどん組み立てるよー

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑

目次

胴体

胴体正面。

胸部と腕の接続部分になる水色パーツ部分は別パーツです。

接続は挟み込みになります。が、胸部部分の合わせ目はモールド処理されているのでそれほど目立ちませんでした。

横から見るとこんな感じ。

後ろから。首の接続パーツの肉抜きが少し目立つかな。

頭部

取り忘れたパーツ

頭部パーツ。パーツ数はHGCU標準数かな。

この頭部のパーツはなんと1つのパーツ。昔だったら真ん中に合わせ目が出そうなものですが、今はすごいですね。

ふみまろ

このキットの一番の感動ポイントw

ちなみにランナーはこんな感じなってます。こんなの今まで見たことないかも。ほんとガンプラは進化してますね。

モノアイの部分は2つありました。シールで正面向いているのと横を向いているものが2つ用意されています。

鼻?口?から伸びた動力パイプが印象的。

改めて顔を見ていると、こんなんだったのかと新しい気づき。アニメでは最初の頃にちょっと出ただけなのでいまいち印象が薄い。

コックピットハッチが閉まらなくなるというオチは記憶に残ってますが。

腕部・肩部

腕と肩のパーツ。こちらもパーツ数は多くもなく少なくもなくという感じ。

パーツの分割はこんな感じ。

左と右ではハンドパーツの形状が違います。なかなか珍しいタイプ。

左のハンドパーツは、2種類あります。

可動範囲は90度くらい。まぁ標準的な範囲でしょう。

脚部

脚部パーツはやや少なめ?な印象。

足と膝部分の接続部。ボールジョイントでつなぎます。

腰部との接続部分のパーツ(丸いところ)はこんな感じでヒザ関節部と接続。

この接続は旧キットの腕と胴体を接続する所に似ている気がします。知らない人のほうが多いか・・・

脚部の可動はやや狭いかな。

膝の部分に上に引き出して曲げる機構があればもっと曲げられるんですけどね。

腰部

腰のパーツは少し多め。

腰部の完成。動力パイプは胴体と接続します。

こりゃ可動がせまそうだ。

脚部を接続してみました。

下半身はけっこう太めな感じがします。いいですね脚部が太いのは。

バックパック

バックパックのパーツはちょっと多い感じがします。

バックパックはもうね、アニメのなんか全然覚えていません。後ろ姿のシーンなんて果たしてあったのかどうか・・・

ガルスJのバックパックはこんなだったのかぁ。

こういうのがわかるのが立体物であるプラモデルのいいとこですね。

モールドは結構細かい。

武器

武器はサーベルとエネルギー・ガン。

エネルギー・ガンはかなり特徴的な形してます。

ここまで変な形の武器は初めてかも。両手持ち前提なのかな。

それにしても武器は少ないですね。やっぱり近接重視のMSですかね。

差し替えパーツ

最後に差し替えパーツ。こちらは次回の完成時に付け替えて紹介します。

組み立てはこれで終了。次回素組みの完成。

それではまた。

↑Amazonで定価以下のガンプラ検索はこちら↑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次