144分の1サイズのモデル– 1/144Model –
-
シナンジュ MSN-06S【RG】05 頭部、バックパック、武器制作
組み立てに関しては今回が最後。残りの部分を組み立てます。 デカール貼りと全パーツを合わせるのは次回に行います。 パーツ切り出し 頭部のパーツ。一部クリアパーツがあります。 バックパックのパーツです。一部切り出しを忘れたので、別写真で。 こちら... -
シナンジュ MSN-06S【RG】04 胸部制作
今回は胸部の作成。 これができればいよいよ胴体部分が完成。 人型が形になります。 パーツ切り出し 切り出し忘れたパーツ パーツ数はそこそこの数かなという感じ。 エングレービングの部分が数か所ありますね。 パーツ分けされているので問題なし。HGだと... -
シナンジュ MSN-06S【RG】03 腕部制作
今回は腕部の作成をします。 細かいパーツも結構あるのでなくさないように注意です。 パーツ切り出し 右腕の全パーツ。脚部の時と同様結構細かいパーツがあります。 腕のアドヴァンスドMSジョイントがこちら。 ランナーから切り離した時についている手の部... -
シナンジュ MSN-06S【RG】02 脚部・腰部制作
説明書の順番通り脚部から制作していきます。 腰部も制作し、下半身を完成させます。 かなりパーツ数があるもよう・・・ 足首:パーツ切り出し つま先、かかと、足としっかり3つの部分に分かれています。 それにしても、カッターマットが汚いな…買い替えな... -
シナンジュ MSN-06S【RG】01 開封・ランナー紹介
2022年最初のプラモデルはガンプラ、リアルグレード(RG)のシナンジュにしました。 RGを作るのは、0083シリーズ登場の1号機フルバーニアン以来です。 フルバーニアンの発売が2013年なので、8年ちょっとぶりですね。 ちなみにシナンジュは2016年発売。ナン... -
ドラッツェ MS-21C【HGUC】07【完成】
ドラッツェの塗装が完了しました。 一部エアブラシ塗装して、メインカラーは筆塗りに挑戦しました。 結果は・・・かなり塗りムラのできた仕上がりになってしまいました。 今回は筆塗り意外にもいくつか挑戦したことがあるので、最後にまとめました。 PHOTO... -
ドラッツェ MS-21C【HGUC】6 表面処理
ドラッツェを塗装するため表面処理、スジボリなどを行っております。 ドラッツェは20年ぶりくらいに筆塗りでやってみようかと考えてます。サフや一部カラーはエアブラシで塗りますが、メインカラー筆塗りという感じで。 塗料はクレオス水性カラーを使う予... -
ドム MS-09【HGUC059】03 塗装完成
当初は6月中に完成させる予定でしたが、他にやることがあったのと、モチベがいまいち上がらなかったために8月までずれ込みました(-_-;) スジボリを追加してみたり、合わせ目消しのためにパーツを分解してみたりと色々挑戦した作品となりました。 結論とし... -
ドラッツェ MS-21C【HGUC133】05 素組み完成・レビュー
HGUCドラッツェの素組みが完成しました。 説明書によるとドラッツェはザクⅡF2型のボディにガトルのパーツなどを組み合わせて作られたMSらしいです。 ガトル?っていう人結構いると思います。たしかア・バオア・クーで出てきていた突撃艇じゃなかったかな... -
HGUC133 MS-21C ドラッツェ製作④(プロペラントタンク、武器など)
今回はドラッツェの残りのパーツを組んでいきます。 ドラッツェの脚?ともいうべきプロペラントタンク。構造は簡単でモナカ割。長さは15センチ位あります。 モールド少なめなので、スジボリの練習用にいいかも。 合わせ目が綺麗に出ますが、段落ちモールド...