今回は組み立て回になります。
それぞれ身体のパーツごとに組み立てていきます。

頭部

頭部パーツ。
一部アンダーゲートが採用されています。このキットは色々なところにアンダーゲートがあります。ゲート跡が目立たないのは良いんですが、しっかりゲート処理をしないとパーツを合わせたときに隙間が空いてしまいます。

カメラ部分には3種類のシールが用意されています。

頭部に合わせ目はできませんでした。すばらしいパーツ分けですね。
胴体

胴体パーツは割とシンプルで少なめ。

サクっと完成。
特にこれといった特徴はありませんでした。
あえていうなら、腕との接続部分が少し前に引き出せるようになっています。
腕部

腕部のパーツ。
なかなか細かいパーツが多めかなという感じ。

このパーツは、赤いパーツを差し込んでしまうと取れなくなってしまうので注意が必要です。
今回は後でバラす予定なので、見えない位置にビンバイスで穴を開けておきました。



細かい赤いパーツは、腕部のいろいろなところにある色分けに使われています。肩パーツの小さいところも分けれているのはうれしいところ。
脚部

脚部のパーツ。思ったより少ない気がしました。

一部フレーム構造みたいになっているので、こんな感じで外装パーツをつけないで飾ることも可能。まぁそんなに需要ないですかね。

百式の脚部の外装パーツは少ないので、足首のあたりは接続のボールジョイントが見えやすくなってしまいます。
簡単に折れそうな感じもしますがどうでしょうか。

脚部の可動範囲。膝とモモの接続部分の二か所で曲がるので可動範囲は広め。
金色の外装パーツにある赤い部分は、別パーツなので塗分けもやりやすくなってます。
腰部

腰のパーツ。フロントアーマーはニッパーで切り分ければ別々に可動できるタイプ。



脚部の接続部分は左右に少し動きます。ポージングに幅が出ますね。
後ろにはビームサーベルがついてます。
バーニア
パーツを並べたのに、写真を撮るのを忘れてしまったのでいきなり完成です。


バーニアの接続は、3ミリ軸かなとよく見てみると、軸が丸ではなく少し欠けていました。ちょっと特殊な形みたい。
胴体側の穴は丸くて多分3ミリ軸が接続できそうではあります。
バインダーはㇵの字に開くことも可能。バインダーの下側も稼働します。
武器

武器はクレーバズーカとビームライフル。写真にはないですが、ビームサーベル2本。
バズーカもビームライフルも基本的にモナカ割り。マガジンが外れるというギミックもなし。

残念ながら、ハンドパーツには握りてのタイプしかありませんでした。
トリガーに指をかけているタイプはないんですね。コストカットなのかなぁ。せっかくのリバイブ版なのに。
これで組み立ては完了なので、次回は素組み完成となります。
それでは、また次回。

コメント